出張相談サービス
出張相談について

「出張相談」の流れ





※アルコール・薬物関連、精神増悪時や救急対応は対象外とさせていただきますのでご了承ください
「出張相談」を開始して・・・
出張相談に関してのお問い合わせ
電話番号:095-878-3734
電話受付:平日(月~金)(10:00~16:00)まで
相談料:無料(※相談内容によっては、お受けできない場合もございますのであらかじめご了承ください)
出張相談の活動エリア:基本的には、長崎市内とさせて頂いております。
活動状況および、出張相談実施数
「精神疾患の方との接しかたがわからない」「どうやったら認知症の疑いのある方を精神科へ受診させていいのかがわからない」など、精神科や心療内科へ繋がらず苦慮し
ているケースはよくあります。そのような状況を、当院としても何かお手伝いできないかと考え、平成26年5月より当院独自の新規事業として「出張相談」サービスを開始しました。活動当初は、パニック障害や気分障害関連の相談が殆どでしたが、最近の相談の約半数近くは認知症関連の相談が大半をしめています。
今後も、地域の開業医、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所を中心にご相談を受け、密な連携をとりながら適切な支援やアドバイスができれるよう活動を続けてまいります。
【出張相談実績】
〇平成26年度
・13件(入院、外来、継続支援など)
〇平成27年度
・21件(入院、外来、継続支援など)
〇平成28年度
・22件(入院、外来、継続支援など)
〇平成29年度
・23件(入院、外来、継続支援など)
〇平成30年度
・29件(入院、外来、継続支援など)
〇令和元年度
・30件(入院、外来、継続支援など)
〇令和2年度
・18件(入院、外来、継続支援など)
総出張相談実施数:158件(令和2年3月現在)

出張相談に関してよくある質問とお答え
Q.「出張相談の利用料は発生するのでしょうか?」
A.料金は発生いたしません。
Q.「出張相談は1回しか利用できないのですか?」
A.ケースによって複数回の利用は可能です。
Q.「自宅以外でも出張相談で訪問して頂けるのでしょうか?」
A.可能です。自宅以外でも、入所施設やご入院先などにも指定して頂ければお伺いいたします。
Q.「ご本人に出張相談の同意が取れない場合、家族からの同意でもいいのでしょうか?」
A.ご本人様からの同意が取れない場合、ご家族様からの同意を頂き、ご家族様と関係機関関係者との協議をおこない、ご本人様とのかかわりを検討しながら介入していきます。
Q.「アルコール・薬物依存関連、救急対応の相談もできますか?」
A.申し訳ございません。精神増悪での救急対応、アルコール・薬物依存関連のご相談に関しましては、お受けすることができません。
Q.「出張相談での家庭訪問は、いつでも訪問して頂けるのでしょうか?」
A.完全予約制です。まず、ご相談のお電話を頂き、ご家族やご本人、関連機関関係者などの日程を確認したうえで、出張相談訪問実施日の日程を調整させていただきます。また、出張相談実施日及び、時間帯は月~金(10:00~16:00)(土日、祭日は訪問いたしません)とさせて頂きます。